IDIC study
茨城県内の透析導入患者コホートの形成と予後調査
IDIC studyに関するご協力のお願い
透析医療について
2011年末のわが国の慢性透析患者数は30万人を超え、茨城県は7,265人(全国11位)でありました。茨城県の透析導入患者は全国的にも上位に該当しますが、その背景についての解析は不十分であります。導入に関係する因子やその後の経過は不明な部分も多いのが現状です。
研究について
1) 茨城県の透析導入患者の腎不全となった疾病にかかった時の状況とその後の生命予後を検討する。
2) 茨城県の透析患者の透析を始めたときの状況を検討する。
3) 透析導入後の生存率などの成績に影響する因子があるかどうかを検討する。
筑波大学附属病院が中心になり、県内の透析施設が参加しております。
2013年1月から2015年12月までに透析を始めた患者のデータを集めます。集めるデータ数はおよそ1,000名の治療についての情報です。
研究の協力を許可された病院の医師が研究に必要なことを記載したデータを集めて、研究します。
集めるデータ(治療についての内容)は、患者さんのいままでの治療の経過や効果、検査値などであり、患者さん個人を特定できるような個人名や住所などは一切含まれません。また、研究の結果について発表する場合でも同じように個人を特定できるような内容の発表は一切ありません。
2013年1月から2017年12月までを予定しています。
この研究は、文部科学省および厚生労働省が共同で定めた「疫学研究に関する倫理指針平成14年6月(平成20年12月一部改正)に」に従って行います。
また、筑波大学の倫理審査委員会の審査において、この研究には患者さんに不利益になることはないことや倫理的に問題がないこと、医学の発展に役立つ情報が得られるような計画であることなどが確認され、2013年5月1日に承認を受けています。
また、参加する各病院では、その病院において承認を得ています。
この研究に対して、患者さんがご自分の診療データを提供することをお断りすることが出来ます。その場合は主治医の先生にお申し出下さい。
山縣邦弘:筑波大学附属病院腎臓内科診療グループ長
研究事務局:筑波大学医学医療系臨床医学域腎臓内科学教授 山縣邦弘
〒305-8575
電話 029-853-3202
FAX 029-835-3202